財産目録の作成
財産目録とは、被相続人が所有しているすべての財産(資産及び負債)を具体的に記載した書類のことです。
財産目録は相続財産を調査して、原則として相続人が共同して作成していきます。
納税証明書などから不動産や自動車は把握が可能で、貯金通帳や債権証書を見れば預貯金と債権・債務が把握できます。
ここでは財産調査についてご説明いたします。
財産調査のポイント
相続財産を確定するためには、さまざまな資料を手掛りに財産調査を行わかなければなりません。
被相続人の財産の把握には、次のような方法が考えられます。
①被相続人の金庫または銀行等の貸金庫の中の保管書類等を整理する。
②被相続人が行った所得税の確定申告の内容から財産を把握する。また、確定申告の際に「財産債務の明細書」を提出している場合は、その内容を参考にする。
③預金通帳の中身を確認する。また、預金通帳から借入金等の債務も調査する。
④不動産関係、銀行、証券会社、保険会社関係の取引を想定する。
⑤被相続人が記録していた日記帳や手帳等の内容から財産を把握する。
なお、相続財産の調査に当たっては、プラスの財産だけでなく、借入金や未払金等のマイナスの財産も把握します。
また、生前に被相続人が行った財産贈与についてもその内容を確認しておきましょう。
財産の確定については、対象となるものも多く、1人で調べるにはかなりの専門知識と労力がいりますので、専門家に依頼することをお勧めいたします。
相続財産、財産目録の作成に関してご不明な点は、当サポートセンターまでお問い合わせ下さい。